こども教育研究家のこうへい先生です!
東京都世田谷区の教育現場で日々子どもたちと関わっています。
子どもに関する悩み、運動に関する悩みを中心に記事を書いています。
本日の記事は、「首はね起き(ネックスプリング)」の練習方法の解説です。
初心者でも練習すれば必ずできるようになります!
ぜひ記事を読んで練習してみてください。
⚪︎監修こうへい先生
体操競技歴17年、インターハイ•国体出場、海外大会優勝の経験あり。
運動指導のプロフェッショナル。おおしろキッズ体操教室教室長。
練習方法
背倒立
まず、背倒立ができない子はここからチャレンジです。
☝️肩甲骨のあたりに体重が乗っているのを感じる☝️
首はね起きでは、「肩甲骨に乗る感覚」が非常に大切です。
背倒立ができない子は、こちらの記事でやり方を解説しているのでご覧ください。
寝た状態からブリッジ
これから行う一連の練習は、「肩甲骨に体重が乗っている感覚」を感じながら行ってください。
レベル1.寝た状態から腰上げブリッジ
寝て腰を折った状態から、反動をつけて腰を浮かせたブリッジをします。
↓↓
↓↓
↓↓
足を素早くお尻の下に入れ込みましょう!
ポイントは、腰を伸ばすタイミング、そしてお尻を地面につかないことです。
☝️腰を伸ばすタイミング☝️
寝て腰を折った状態からお尻を下げていくと「コロン」と体が転がる瞬間があります。
その瞬間に腰を伸ばして体を開きます。
タイミングが早すぎても遅すぎてもいけません。
☝️お尻を地面につかない☝️
反動を使って体を反らせてほしいので、お尻は地面につきません。
お尻は浮かせたまま、体を反らせるようにしてお尻の下に足を入れ込みましょう。
レベル2.手を頭の横について腰上げブリッジ
レベル1と違うのは、手の位置です。
手を頭の横について同じ動きを行いましょう。
↓↓
↓↓
↓↓
レベル3.寝た状態から頭つきブリッジ
次は、同じ動きで頭をついたブリッジまでいきます。
↓↓
↓↓
↓↓
レベル4. 寝た状態からブリッジ
最後に、腕を伸ばしたブリッジまでもっていきます。
↓↓
↓↓
↓↓
背中跳び
仰向けで脚をあげ、天を蹴り上げるようにして腰を浮かせます。
腰が上がり肩甲骨の辺りに体重が乗った瞬間に、肩甲骨の辺りで地面を押して跳ねます。
↓↓
↓↓
↓↓
背中でピョンと跳んでみましょう。
首はね起きでは「タイミングよく瞬発的に力を発揮すること」が必要です。
背中跳びは、それができないとできません。(これ結構難しいです)
体を開くタイミングを掴み、瞬発的に体を動かす練習として行ってみてください。
逆蹴伸び
※この練習はよく滑る地面で行ってください。
画像のように腰を折り、肘を曲げた状態で寝転がります。
手はしっかり壁につきます。
腰を伸ばすのと同時に、腕で壁を押します。
このときの腕の押し方が首はね起きの腕の使い方です。
↓↓
↓↓
↓↓
首はね起きチャレンジ
実際に挑戦してみましょう!
上記の練習を繰り返していくと段々と立てるようになっていくと思います。
↓↓
↓↓
↓↓
↓↓
↓↓
まとめ
いかがでしたでしょうか?
この記事を参考にして、首はね起きを成功させてみてください。
今日はこんなところで!
それでは👋
コメント