こども教育研究家のこうへい先生です!
東京都世田谷区の教育現場で日々子どもたちと関わっています。
子どもに関する悩み、運動に関する悩みを中心に記事を書いています。
今日は、運動指導のプロである私が、悩みが多い縄跳びの「連続前跳び」の練習について解説いたします。
(練習方法は無数にありますが、この記事ではその1例をご紹介します。)
本記事では、連続の前跳びができるまでを解説していきます。
どう練習すれば良いかわからずに困っている方が沢山いると思いますので、ぜひ読んで参考にしてください!
※
↓《【初めての縄跳び】家でも教えられる簡単練習法【前跳び】》はこちら↓
⚪︎監修こうへい先生
体操競技歴17年、インターハイ•国体出場、海外大会優勝の経験あり。
運動指導のプロフェッショナル。
↓↓
「前跳び」の苦戦ポイント
子どもが縄跳びで苦戦するポイントは大体決まっています。
練習法について解説する前に、縄跳びのどの動きが子どもにとって難しいのかを2点解説しておきます。
手を下げてジャンプする動きができない
「その場で高く跳んで!」といったとき、人は腕を下から上に振り上げジャンプをします。
立ち幅跳びでもそうですよね。
基本的に、ジャンプをするときの腕を動きは「下から上」です。
では、縄跳びはどうでしょうか?
《縄跳びはジャンプしたときに縄を下におろさないといけないので、腕の動きは「上から下」です。》
☝️ここが子どもの難しいポイントです☝️
こんな動きやったことないんです。
・ジャンプをしたときに腕も一緒に上にあがってしまう
・腕が上にあがったタイミングでジャンプをしてしまう
こういった失敗をする子がほとんどです。
スムーズに縄を回せない
「連続前跳び」において、縄をスムーズに回せずに苦戦する子がよくいます。
本記事ではここにフォーカスした練習も紹介していきます。
練習方法
ここから、具体的な練習方法を紹介していきます。
①ジャンプの練習
②縄を回す練習
前跳びを構成する2つにアプローチした練習方法をそれぞれ紹介します。
①ジャンプの練習
基本的に1回跳びであれば「両足ジャンプ」が1回できればできます。
ここでは、連続跳びに繋がる練習をいくつか紹介していきます。
前後左右連続ジャンプ
タオルを地面に置いてください。
それを跨ぐように前後に跳びましょう。
①→②→①→②と、リズム良く跳びましょう。
前後ジャンプができたらタオル等でもう一本十字になるように線を引いてください。
前後左右、①→②→③→④→①→②…とリズム良く跳びましょう。
前後左右に跳ぶ動きは、その場ジャンプより安定した体幹が必要とされます。
多少踏んでも構いませんので、リズム良く行いましょう。
タッチジャンプ
ここまでできたら、次は体でリズムをとりながらジャンプをする練習を行います。
それぞれ5~10回連続でリズムよくできると良いでしょう。
レベル1. 拍手ジャンプ
ジャンプした際、空中で拍手をします。
レベル2. お尻タッチジャンプ
手を横に広げたところから、ジャンプして空中でお尻をタッチします。
レベル3. 膝タッチジャンプ
手を前に出したところから、ジャンプして空中で膝をタッチします。
レベル1、「腕を下げるタイミング」を掴む。
レベル2、「ジャンプしたときに腕を下げる感覚」を覚える。
レベル3、「より高く跳びながら腕を下げる感覚」を覚える。
縄跳びは「ジャンプしたときに腕を下げる」という動きが難しいです。
この練習で、
《☝️「ジャンプしたときに腕を下げる感覚」を養うことができます。☝️》
②縄を回す練習
ボール回し
連続跳びでは、「縄を回すときの手の向き」が重要です。
このように、手のひらが正面を向いた状態で縄を回す必要があります。
連続跳びができない子は縄を振り下ろしたときに手のひらが下を向いてしまいます。
この形では縄をスムーズに回せず、連続跳びはできません。
ボールを使ってそれを矯正していきます。
↓↓
ボールを両手に持って、腕を回します。
このとき、ボールは上に向けるようにして行います。
(本来手の向きは正面でも良いですが、ここでは矯正するため上向きで行いましょう。)
この練習で腕の回し方を覚えましょう。
タオル回しジャンプ
まずはタオルを両手に持ち、前方へグルグル回しましょう。
回すことに慣れたら、回しながらジャンプをします。
☝️手のひらは正面に向けましょう☝️
両手縄持ちジャンプ
この練習は、「半分に切った縄跳び」を使って行う練習です。
オススメのかなり効果的な練習です。
いらない縄跳びがある方はまず半分に切りましょう。
先ほど紹介したタオルの練習のように両手に縄跳びを持ち、回しながらジャンプをします。
実際の縄回しの感覚を掴みながら、「手を下げた時に跳ぶ」というタイミングを覚えましょう。
※最初はジャンプのリズムが合っていなくても良いです!
まずはタイミングが合っていなくても良いので連続ジャンプを続けましょう。続ける中でだんだんとリズムを掴んでいきます。
これができれば連続跳びはほとんどできたようなものです。
連続跳びチャレンジ
ここまでできたら連続跳びにチャレンジしてみましょう。
感覚に慣れればすぐにできるようになります。
まとめ
本日の記事、いかがでしたでしょうか?
なんの練習でもそうなのですが、習得までにスモールステップを沢山用意してあげると子どもは達成感を味わいながら前向きに取り組みます。
この記事を参考にして、楽しく練習してみてください(^^)
今日はこんなところで!
それでは👋
コメント