子どもとの信頼関係の築き方

人間関係の悩み

こんにちは、こども教育研究家のこうへい先生です!

東京都世田谷区の教育現場で日々子どもたちと関わっています。

子どもに関する悩み、運動に関する悩みを中心に記事を書いています。

↓↓

お前の言うこと誰が聞くんだよ!!

人は「何を言うか」より「誰が言うか」で話を聞いたりします。



今日は「子どもとの信頼関係」の話です。

子どもとの信頼関係が重要なことは言うまでもありません。


人は信頼できる人の話に耳を傾けます。


信頼関係は、人を育てる上での基盤となります。

信頼は人を育てます



今日は「子どもと信頼関係を築く3つのポイント」を書いていきます。

そもそも信頼関係とは何か?

そもそも「信頼関係で繋がっている状態」とはどのような状態のことでしょうか?

これを明らかにしないと、どの状態を目指せば良いかわからなくなります。


「信頼」と似ている言葉として「信用」があります。

この2つは同じ「信じる」という字が使われています。

違いは「何を信じているか」です。

信頼・・・その人自身を信じている
信用・・・過去の結果やデータを信じている

信頼関係とは、「お互いをデータ抜きに信じ合っている状態」です。

大人側は、子どもが将来さらに良くなっていくことを信じている。
子ども側は、大人がこれから先も自分を想ってくれる人だと信じている。


これが信頼関係で繋がっている状態です。

子どもと信頼関係を築くための3つのポイント

①欲求を適切に満たしてあげる

「愛情を注いでほしい」「スキンシップをとってほしい」「楽しいことをしたい」「自由にさせてほしい」「競争で勝ちたい」…

子どもはさまざまな欲求を持っています。

それは、観察することで見えてきます。

子どもの欲求をできる範囲で満たしてあげましょう。

信頼されるには、子どもから見て「自分を満たしてくれる人」である必要があります。

②1人の人として扱う

子どもを1人の人として扱いましょう。

自分と子どもをそれぞれ別の人間だと認めて、コントロールしようとすることをやめましょう。

自分を思い通りにコントロールしようとする人に、子どもが心を開いて信頼するわけがありません。

「全行動」という大切な考え方を↓に貼っておきます。
ぜひお読みください。

③話を聞く

話を聞きましょう。

自分の話を沢山聞いてくれる人は、その人にとって心地良い存在になります。

話の聞き方のポイントはこちらに詳しくまとめています。
↓↓

まとめ

本日の記事、いかがでしたでしょうか?

子どもとの信頼関係」は子どもと対話する上で絶対に必要なものです。


信頼関係を築く上で特に大切なのは「子どもの欲求を適切に満たすこと」です。

子どもが何を満たしたくて、何を求めているのかは、子どもをよく見て観察することで見えてきます。

満たすところはしっかり満たして子どもから見て「信頼できる大人」になり、ダメなことははっきり伝える。

そんなふうに「信頼関係」をもとに子どもと関われると最高だと思います(^^)


今日はこんなところで!

それでは👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました