【側転が綺麗にできる!】上手くできるコツと練習法

運動の悩み


こども教育研究家のこうへい先生です!

東京都世田谷区の教育現場で日々子どもたちと関わっています。

子どもに関する悩み、運動に関する悩みを中心に記事を書いています。


今日は、運動指導のプロである私が、「側転」の練習方法について解説していきます。



今日の記事は側転の形がある程度できる子に向けたものです。
側転のやり方がまだわからない子は、まずこちらの記事をご覧ください。

↓↓

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1014-oshirokids-86-1024x683.jpg
⚪︎監修こうへい先生
体操競技歴17年、インターハイ•国体出場、海外大会優勝の経験あり。
運動指導のプロフェッショナル。おおしろキッズ体操教室教室長。

練習方法

①背中を壁に向けて壁倒立

綺麗な側転をする上で基本となるのはこの倒立です。
綺麗な側転をするために必要な脚の振り上げを覚えます。

脚を大きく上げる
前脚を踏み込む
上半身を降ろす
後脚を振り上げる
腕で体を支える
足を壁につけて倒立(足以外はつけない)


ここで覚えた脚をあげる感覚を側転にも応用していきます。

背中を壁に向けて壁倒立」のポイントと練習方法はこちらの記事で詳しく解説しておりますので、
まだできない方はこちらをご覧ください。

↓↓

②横から壁倒立

壁に対して横を向いた状態から、お腹を壁に向けるように体を1/4ひねりながら壁倒立をします。

前半の動きは先ほどの「背中を壁に向けて壁倒立」と同じ
ここまで同じ動き
手をつく直前に体を捻る
壁に足をついて倒立



ポイントは、「途中まで①の倒立と動きと同じで、手をつく直前に体をひねる」です。

途中まで①の練習と同じ動きなので、スタートの姿勢は壁に対して体を横に向けます。

⭕️の姿勢から始めることで、より脚を高く振り上げれるようになります。


最初は壁から離れたところに手をつくと実施しやすいです。
慣れてきたら壁に近い位置に手をついて実施できるようにしていきましょう。

③横から足開き壁倒立~降りる

ここまで②の動きと同じ
ここで大きく脚を開く
片足ずつ降りる

途中まで②の練習と同じ形です。

壁倒立になるときに大きく脚を開きましょう。

そして、そのまま進行方向に片脚ずつ降ります。

ポイントは、脚を降ろすときに「体を開かないこと」です。

❌胸が上を向いて体が開いている❌

こんなふうに、立つときに体が開いてしまう子がよくいます。
この体の動かし方をすると、側転はうまくできません。

このように、体を下に向けた状態で実施すると正しい立ち方ができるようになります。

体の向きに注意して練習してみましょう。

これで立ち方を覚え、勢いをつけるとまっすぐ綺麗な側転ができるようになります。

④側転挑戦


ここで一つ、立つときのポイントです☝️

このとき、手首のスナップを使って地面を押します。


ボールを使うとスナップの感覚がわかりやすいので、まずはそれで感覚を掴みましょう。

これで手首の動きを覚えたら、側転に応用しましょう。

地面を押せるとさらに勢いよく立てるようになります。

まとめ

本日の記事、いかがでしたでしょうか?

側転の練習、繰り返ししてみてください。

今日はこんなところで!

それでは👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました