こども教育研究家のこうへい先生です!
東京都世田谷区の教育現場で日々子どもたちと関わっています。
子どもに関する悩み、運動に関する悩みを中心に記事を書いています。
本日の記事は、「ブリッジ」の練習方法です。
特に幼児・小学校低学年向けの記事となっております。
練習すれば必ずできるようになります!
ぜひ記事を読んで練習してみてください。
⚪︎監修こうへい先生
体操競技歴17年、インターハイ•国体出場、海外大会優勝の経験あり。
運動指導のプロフェッショナル。おおしろキッズ体操教室教室長。
本記事では、
「姿勢を問わず、とにかくブリッジができるようになりたい!」という子に向けた練習法を解説しています。
ブリッジの3要素
ブリッジのポイントは大きく3つあります。
①体を反らせる
②足と手で地面を押す
③バランスを保つ
この3つができると頭を浮かせたブリッジが成功できます。
それぞれにアプローチした練習を行なっていきましょう。
バランスについて
練習方法について解説する前に、3つ目の「バランスを保つ」ということに関して説明をしておきます。
バランスが取れない原因の多くは、
「手で地面を押す力」と「足で地面を押す力」のバランスが悪いことにあります。
このように、ブリッジは地面をバランスよく押すことで成立します。
よくあるのが、
頭を浮かせたくて腕を伸ばそうとするがあまり「足で地面を押す」ということを忘れてしまい、重心が下半身のほうにずれて姿勢を保てず崩れてしまうという失敗です。
このバランスをとる感覚を理解すると、ブリッジが上達していきます。
練習方法
アザラシ
体を反らせる柔軟性をつける運動です。
幼児だと、頭と足がつくくらい体を反らせることができると良いでしょう。
上体反らし
背筋を使って、自分の力で体を反らせる感覚をつけましょう。
背筋を使う感覚がわからないとブリッジをしたときに背筋をうまく使えず、体を反らせることができません。
手を背中の後ろで組んで行うのも良いです。
※手を上にした方が負荷が大きいです。
壁ブリッジ
次に、壁を使ってブリッジをします。
腕と脚を曲げた状態で、寝そべります。このとき、足先を壁につけるようにします。
☝️手は顔の横で、指先が体の方を向くように☝️
☝️足先が壁につくように☝️
足の裏ではなく、足先を壁につけるようにしましょう。
このポーズを作れたら、腕と脚を伸ばします。
壁を使うことで、足がずれてしまうことを防ぐことができ(足を固定できる)、
重心が下半身側に流れてしまっても壁が支えになってくれるためバランスも取りやすくなります。
「腕で地面を押すこと」「足で地面を押すこと」この2つを意識しましょう。
ブリッジチャレンジ
壁ブリッジがしっかりできると、地面でもブリッジができます!
チャレンジしてみてください。
手がしっかり地面につけない子
「ブリッジしようとしたときに手がしっかり地面につけない子」がよくいます。
初めてブリッジに挑戦する子に多いです。
そういう子は「自分で体を反らせる」という感覚がわかっていない子が多いので、まずあざらしや上体反らしの練習をしましょう。
背中に力を入れる感覚を覚えたら、頭をついた状態で良いのでブリッジにチャレンジしてみましょう。
自分で体を反らせることができると自然と手が地面につくようになります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
この記事の練習を行うと必ずブリッジができるようになります。
ぜひ取り組んでみてください!
今日はこんなところで!
それでは👋
コメント